ハイスコープの特長

エビデンスに基づいたハイスコープのカリキュラム

ハイスコープでは、人間形成の土台ともいわれる幼少期から自立心や社会性を養うため、エビデンス(研究結果)に基づいた独自のカリキュラムを提供しています。子どもたちは、ハイスコープでの体験を通して意思決定力、協調性、創造性、問題解決能力などの「非認知能力」を育み、豊かな学問的・社会的基盤を形成していきます。

イメージ画像

写真提供:みらいくほいくえん

子どもの発達を促すアクティブラーニング

子どもは、自分から物事に興味をもち、熱中し、大人からサポートや励ましを受けたときにこそ、さまざまなことを吸収し学んでいきます。ハイスコープでは、長年にわたる研究結果から、子どもにとって「アクティブラーニング(積極的参加型学習)」が最も適した教育アプローチであると考えています。
アクティブラーニングとは、「なにを学ぶか」ではなく「どう学ぶか」に重きをおいた学習方法で、大人から一方的に情報や指示を与えるのではなく、能動的・主体的に学ぶ学習のことです。物や人、出来事などを通して考えたり、触ったり、多角的に観察するなど、直接的な体験を通して学ぶことで「非認知能力」が身につくとされています。
アクティブラーニングと聞くと、小学校の授業などで取り入れられているイメージですが、幼児期からアクティブラーニングを取り入れることで、子どもの発達にポジティブな結果をもたらすことがわかっています。幼児期の子どもたちにとっては「あそび」が「学び」であり、あそびのなかから多くのことを学んで成長していきます。そのことから、ハイスコープカリキュラムの内容は「子ども主体のあそび」を基本としたアクティブラーニングを主軸においています。

ハイスコープでのアクティブラーニングは、5つの要素から成り立っています。

教材・素材

子どもたちの手が届きやすい配置で、たくさんの種類の教材・素材が用意されている。これらの教材・素材は、さまざまな使い方ができるオープンエンドなもので、過程や文化が反映されている。

操作(実際に触れてあそぶ)

教材や素材を手にとって使ったり、調べたり、組み合わせるなどして、自由に考えてあそぶ。

選択(自分で選ぶ)

「なにを使って、どこで、だれと、どのようにあそぶか」を子どもが自ら選んで計画する。

子どもの言葉と思考

子どもは言葉やジャスチャーを使って自分の考えを表現したり、新しいアイデアを取り入れる。

大人の足場かけ(大人のサポート)

大人が子どものあそびに加わり、内容をふくらませたり、問題解決の手助けをしたり、子どもの発達を次の段階へ後押しする。

イメージ画像

ハイスコープの教室では、早期教育のように子どもに技術を習得させたり、一方的に知識を詰め込んだりするようなことはありません。目先の教科科目の習得ではなく、就学時から将来にわたって長期的に必要とされる「創造性」や「自信」、「独立心」を育むことに重点をおいているからです。
子どもたちは「目的のあるあそび」を通して、手や頭を動かしながら探求し、交流し、創造的な想像力を働かせる経験をしていきます。大人は、各子どもの発達レベルに合わせたサポートを行い、あそびのなかで興味関心が広がるよう促します。その結果、子どもたちは、アクティブラーニングの豊かな経験から得られる「積極的な学習意欲」をもって小学校へ入学することができます。
子どもの興味に合わせた積極的な学びや、五感を通した豊かな体験こそが、子どもたちの「非認知能力」を育て、変化し続けるこれからの社会に適応できる人間力へつながっていくのです。

独自性の高いハイスコ​​ープのカリキュラム

ハイスコープ就学前プログラムでは、子どもがスムーズにあそび、友だちと交流できるような環境整備や、クラスに溶け込めるようなサポート、学びへの関心に火をつけるためのさまざまな工夫があります。
ハイスコープのカリキュラムには、子どもたちにどうなってほしいか、明確な目標があり、子どもの発達をその段階へ導くためにカリキュラムが組み立てられています。

ハイスコープカリキュラム 幼児の目標

  • 独立心と責任感があり、自信をもって問題解決や意思決定ができ、就学や生きていくうえでの準備が整っている
  • 社会性・情緒・身体分野の知識やスキルをアクティブラーニングによって獲得できている
  • 自分で計画したあそびを実行し、できたこと、学んだことを言葉で話せる

これらの強い「実行力」や「自己コントロール力」を確実に身につけ、大人になるまで持続するよう定着させていく

子どもたちのこういったスキルを育むため、カリキュラムの内容でも、ほかの幼児教育とは異なる独自の教育アプローチがいくつかあります。

プラン・ドゥ・レビュー(計画 - 実行 - 振り返り)

ハイスコープの大きな特長の1つとして、カリキュラムの骨組みにもなっている毎日の「プラン・ドゥ・レビュー」のプロセスがあります。
「あそびを計画し、実行して、振り返る」それがハイスコープが考える「自由あそび」です。
まずは子どもたち自身で「なにを使ってどこで誰とどうあそぶか」を計画し、「自分で立てた計画を実行する」のが目的なので、「このやり方で上手くできた」「どうすれば上手くできるのだろう?」「今度は別のやり方を試してみよう」など、振り返ることができます。大人のサポートを受けながら「プラン・ドゥ・レビュー」を毎日繰り返すことで、子どもの「実行機能」は培われていきます。特に「計画」と「振り返り」は重要な時間で、あそび(実行)の活動の前後にそれを行うことが、子どもの発達に効果的な方法だとわかっています。
「実行機能」は、「もっている知識や技術のなかで、どう目的を達成するか」を計画し、問題解決をしながらそれを成し遂げる能力です。私たちの日常は、大きな決断から小さな日々のタスクまで、やるべきこと、やりたいことで埋め尽くされています。ものごとを成し遂げるスキルを身につけることは、学校生活や社会に出た際、さまざまな場面に対応できる柔軟な応用力を身につけるとともいえます。
子どもが「自分で選ぶ」という決定権をもつことは、ハイスコープで最も重要な部分であり、子ども自身の発達にとっても重要なプロセスになります。子どもたちは、自分で決めた選択と計画に従うことで、学びのプロセスの第一歩を踏み出していきます。

イメージ画像

写真提供:みらいくほいくえん

KDI(Key Development Indicator/重要発達指標)

ハイスコープではKDI(重要発達指標)という指標がベースにあり、それを使って子どもの現在の発達段階を客観的に見極め、最も適した活動を計画し、サポートを行います。

KDIは下の8つの項目からなり、さらに58もの細かい指標に分かれています。

  1. 学びへのアプローチ
  2. 社会性と情動の発達
  3. 身体発達と健康
  4. 言葉、読み書き、コミュニケーション
  5. 算数
  6. 創造的な表現活動
  7. サイエンスとテクノロジー
  8. 社会

その他:子どもの自立や好奇心、協調性、社会性、持続性、創造性、問題解決の力など

KDIの指標があることで、教師は子どもの発達段階に応じた学びの計画を立て、意図的なかかわりをもつことができます。

足場かけ

ハイスコープでは、大人は子どものパートナーとして対等な立場でかかわります。大人が子どもに指示をするのではなく、対応にコミュニケーションを取り、褒める代わりに励まし、子ども同士の問題を解決するため、問題解決の手助けをします。
ハイスコープでは「足場かけ(Scaffolding)」という用語があります。これは、大人(教師、保育者など)が子どもに対して行うサポートのことで、子どもの思考やあそびを支え、創造力を広げる手助けを表します。
足場かけを行う大人は、子どもをよく観察し「発達の最近接領域」に注意を払います。「発達の最近接領域」とは、「子どもが自分でできることと、ほかの誰かの助けを借りてできることとの間の領域」のこと。ハイスコープでは、子どもがいつ、どんなときにこの領域に入るのかを把握しています。子どもが次の発達段階へ移行するのに適切な時期になったら、やさしく励まし、挑戦を後押しします。そういったサポートがあることで、子どもは安心と自信をもって挑戦し、次の発達段階へ進むことができるのです。

イメージ画像

ハイスコープカリキュラムのエビデンス

日本ではまだあまり知られていないハイスコープカリキュラムですが、科学的根拠のある【世界5大幼児教育カリキュラム】としてOECD(経済協力開発機構)* に認められ、現在では世界10カ国以上に広く取り入れられています(2022年現在)。
ハイスコープカリキュラムのエビデンスとなっているのが、1960年代にアメリカのミシガン州で始まったペリー就学前プロジェクトです。この研究では、学業困難のリスクを持つ貧困地域の幼児123名を2つのグループに分け、1つのグループにのみ、質の高い幼児教育(ハイスコープ就学前教育プログラム)を行いました。
この研究では、ハイスコーププログラムの実施後約50年間にわたって、ハイスコーププログラムを受けたグループと受けていないグループの知能指数、学業成績、高校卒業率、就職率などの項目を比較しています。その結果、ハイスコーププログラムを受けたグループのほうが、5歳時ではIQ、14歳時点では学校の出席と成績、19歳時点では高校の卒業率、そして、27歳と40歳時点では収入や持ち家率など、多くの項目で優れた結果を示していることがわかりました。
また、ハイスコープカリキュラムを受けた子どもたちの「社会性発達レベル」も優れていることが、これまでの研究でわかっています。その理由は、子どもたちの間に問題が起こったときに、ハイスコープでは「問題解決のための6つのステップ」で大人が対応することにあります。大人は、子どもが客観的に問題と向き合い、自分の意見を言葉で伝えられるように手助けします。これを繰り返すことで子どもは問題解決スキルが身につき、思考、次に感情のコントロールができるようになり、社会性の発達を促すのです。アメリカの国立児童健康発達研究所は、学問的、社会的、感情的な成長のすべてが就学の準備に不可欠であると重要視しています。
これらの研究結果はアメリカ全土で広くハイスコープが普及することへとつながり、世界の幼児教育分野にも大きな影響を与えました。

OECD(経済協力開発機構)は、 “FIVE CURRICULUM OUTLINS-Starting Strong, Curriculum and Pedagogies in Early Childhood Education and Care” (2004)において、科学的根拠のある「世界5大幼児教育カリキュラム」の一つとして、HighScopeカリキュラムを紹介しています。

引用元:HighScope公式HP内「ペリー就学前プロジェクト」https://highscope.org/perry-preschool-project/